封筒(洋封筒)の書き方-縦書/横書での表面の宛名部の氏名、住所、敬称、脇付けの基本的書き方と裏面の差出人住所、氏名、封字の書き方を詳細に説明します。また、封筒サイズや選び方、封筒に入れる折り方などをまとめてあります。
洋封筒(縦書/表面)の書き方
洋封筒(縦書/表面)の書き方
切手 100-1000
東京都令和区令和一の五十番
令和マンション 一号
令和元男様
洋封筒(縦書/裏面)の書き方
令和二年五月一日
〆
東京都平成区平成一の三十番
令和 太郎
洋封筒(横書/表面)の書き方
東京都令和区令和一の五十番
令和マンション一号
令和元男様
切手
郵便番号
郵便番号
洋封筒(横書/裏面)の書き方
〆
5月1日
100-1000
東京都平成区平成一の三十番
令和 太郎
洋封筒の書き方で注意すること
洋封筒の宛名も和封筒と基本は同じなので、ここでは、相違点と注意すべきことを説明します。1.横書きの宛名書きの場合、切手は宛名と同じ向きに貼る(通常の縦書きとは左90度傾ける)。
2.洋封筒を縦書きする場合(横書きの場合は問題ない)の慶事と弔事の封の仕方と差出人の書き方に注意する。
[慶事の場合]
1.右から閉じるようにする。通常の閉じ方(表面と同じ端が上にくる)
差出人の住所/氏名は上の例のように左下に住所/氏名、右上に日付を書く。
[弔事の場合]
2.左から閉じるようにする。通常とは逆さまの閉じ方。郵便番号欄が印刷されてるタイプの封筒は使えない。
差出人の住所/氏名も逆で右下に住所/氏名、左上に日付を書く。
関連文例/例文一覧
表面のその他(脇付等)表記の書き方
脇付けや内容物の説明は、宛名より下の左下に朱書きします。
1.脇付けの意味
昔から定型郵便物の表面には5文字以内の文字を書いてよかったため、2文字で以下の意味をもたせ言葉を書く習慣があります。これを脇付けといいます。
「親展(しんてん)」-宛名人が開封してくださいの意
「重要」-内容が重要事項にかかわるので、慎重に扱ってくださいの意
「至急」-特に急を要する書類ですの意
「社用」-宛名人が不在/異動でも当該業務の担当者宛の意
2.内容物の説明
脇付け以外には、定型郵便物の表面には内容物の説明を記載できます。
それに用いるのが、「・・・在中」です。脇付けと違い文字数制限はありあせんが、「在中」は必須です。
例えば「写真在中」「申し込み用紙在中」など朱書きして注意喚起の意味をもつ。
2.速達の表示は、縦長の郵便物/ゆうメールなら表面の右上部に、横長の郵便物/荷物なら右側部に、赤い線(太マジック5〜6mm程度)を表示する。速達に相当する郵便切手を貼ればそのままポストに投函してよい。
1.脇付けの意味
昔から定型郵便物の表面には5文字以内の文字を書いてよかったため、2文字で以下の意味をもたせ言葉を書く習慣があります。これを脇付けといいます。
「親展(しんてん)」-宛名人が開封してくださいの意
「重要」-内容が重要事項にかかわるので、慎重に扱ってくださいの意
「至急」-特に急を要する書類ですの意
「社用」-宛名人が不在/異動でも当該業務の担当者宛の意
2.内容物の説明
脇付け以外には、定型郵便物の表面には内容物の説明を記載できます。
それに用いるのが、「・・・在中」です。脇付けと違い文字数制限はありあせんが、「在中」は必須です。
例えば「写真在中」「申し込み用紙在中」など朱書きして注意喚起の意味をもつ。
2.速達の表示は、縦長の郵便物/ゆうメールなら表面の右上部に、横長の郵便物/荷物なら右側部に、赤い線(太マジック5〜6mm程度)を表示する。速達に相当する郵便切手を貼ればそのままポストに投函してよい。