4月_季節の挨拶文ヒント--日本は四季折々の自然の装いや行事があり、古来より季節感を大切にしてきました。
ここでは、オリジナルな時候の挨拶を書くためのヒントとなる4月の季節の様子をよく表す風物詩や習慣及び歳時記/動植物/食べ物/自然/季語/別名のどを紹介します。
時候の挨拶/季節の挨拶文/手紙の書き方
4月 歳時記【2021年版】
4月 上旬の歳時記
4/1 エイプリルフール
4/4 清明
二十四節気-清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしている頃。
4/4 イースター(復活祭)
春分の日の後の最初の満月の次の日曜日
4/8 花まつり(釈迦誕生日)
4月 中旬の歳時記
4/13 十三参り
4月 下旬の歳時記
4/20 穀雨
二十四節気-百の穀物を潤す暖かい雨が降って芽が伸びてくる頃。
4/29 昭和の日
4/1 エイプリルフール
4/4 清明
二十四節気-清明は「清浄明潔」の略で、万物がけがれなく清らかで生き生きしている頃。
4/4 イースター(復活祭)
春分の日の後の最初の満月の次の日曜日
4/8 花まつり(釈迦誕生日)
4月 中旬の歳時記
4/13 十三参り
4月 下旬の歳時記
4/20 穀雨
二十四節気-百の穀物を潤す暖かい雨が降って芽が伸びてくる頃。
4/29 昭和の日
4月を感じる言葉/行事/風習
「エイプリルフール」
毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことです。
「花祭り」
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。毎年4月8日に行われ、花まつりとよばれています。釈迦が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいています。
「十三参り」
旧暦の3月13日前後、新暦の3月13日から5月13日に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でるのが一般的です。
「イースター(復活祭)」
「春分の日」の後、最初の満月の次の日曜日
「昭和の日」
国民の祝日のひとつです。2006年まで「みどりの日」でしたが、2007年に現在の名称に変わりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としています。
毎年4月1日には嘘をついても良いという風習のことです。
「花祭り」
灌仏会(かんぶつえ)は、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。毎年4月8日に行われ、花まつりとよばれています。釈迦が旧暦4月8日に生誕した伝承に基づいています。
「十三参り」
旧暦の3月13日前後、新暦の3月13日から5月13日に、男女とも数え年13歳でおこなう祝いです。子供の多福・開運を祈り、小学校を卒業して中学校に入学する春に寺社に詣でるのが一般的です。
「イースター(復活祭)」
「春分の日」の後、最初の満月の次の日曜日
「昭和の日」
国民の祝日のひとつです。2006年まで「みどりの日」でしたが、2007年に現在の名称に変わりました。「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」ことを趣旨としています。
4月の動植物/食べ物/自然
「山吹(ヤマブキ)」
山吹は晩春、花を咲かせますが、枝は細く咲いてすぐに散ります。その風情は古くは万葉集のころから詩歌に詠まれてました。
「チューリップ」
ユリ科の球根植物です。4月頃に赤、白、黄、紫などの花を咲かせます。4月から5月にかけてチューリップ祭りが各地で開催され、春の風物詩となっています。
「ツツジ」
ツツジは園芸品種として交配され美しい品種がたくさん生まれました。中でもクルメツツジは種類も多く色とりどりの花が咲き、満開の時期は華やかな風景を作り出します。4月の下旬くらいから一斉に咲き始めます。ツツジは公園などに植樹されていることが多く、この時期各地でツツジ祭りも開催されます。
「牡丹」
花の王といわれる中国渡来の花です。初夏に芳香のある大輪の花を咲かせます。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきました。奈良の長谷寺が牡丹の寺として有名です。
「ひばり」
春を告げる鳥として古より親しまれています。草原や河原、麦畑などに生息しています。繁殖期が始まるとオスがさえずりながら高く上がって行く「揚げ雲雀(ひばり)」とよばれる行動は古くから知られています。
「ツバメ」
ツバメは渡り鳥で、春に台湾やフィリピンから飛来し、春を告げる鳥です。水田の害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされています。
「アサリ」
3月中旬頃から各地で潮干狩りのシーズンに入りますが、春から初夏の6月にかけて身が膨らみ美味しくなり、この時期に最も多く出回ります。
「タケノコ」
タケノコとは、新竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、春さきにみかけるのは、孟宗竹のタケノコです。他にも、細めの真竹(またけ)の筍などもありますが、時期が5月〜6月となります。
「菜種梅雨」
3月中ごろから4月にかけて高気圧が北に片寄ると、日本の南岸沿いに前線が停滞して、雨が降り続きます。これが菜の花の咲くころにあたるため、「菜種梅雨(なたねづゆ)」、または「春の長雨」「春霖(しゅんりん)」、「催花雨(さいかう)」ともいいます。
「桜前線」
日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のことです。「桜前線」という言葉はメディアによる造語で、昭和40年代頃から使われています。南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みますが、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もあります。
「花冷え」
桜の咲く時期の寒さのことで、4月は概ね暖かい日がつづきますが,ときに冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となるることがあります。関東で雪が降ることもあります。
「寒の戻り」
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多くあります。これを「寒の戻り」といいます。春一番とは、一部の地域を除き、2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り/東南東から西南西jへの強い風のことです。
「黄砂」
中国や東アジア内陸部の砂漠の砂塵が、砂塵嵐によって上空に巻き上げられ、春に日本に飛来し、降り注ぐ気象現象です。
「春霞」
細かい水蒸気が空気中に立ち込めて漂う現象で、春はのどかなイメージとして「霞」とよび、秋のそれは「霧」とよび、冷ややかなイメージで「迷いや心が晴れない」ことの象徴とされます。
山吹は晩春、花を咲かせますが、枝は細く咲いてすぐに散ります。その風情は古くは万葉集のころから詩歌に詠まれてました。
「チューリップ」
ユリ科の球根植物です。4月頃に赤、白、黄、紫などの花を咲かせます。4月から5月にかけてチューリップ祭りが各地で開催され、春の風物詩となっています。
「ツツジ」
ツツジは園芸品種として交配され美しい品種がたくさん生まれました。中でもクルメツツジは種類も多く色とりどりの花が咲き、満開の時期は華やかな風景を作り出します。4月の下旬くらいから一斉に咲き始めます。ツツジは公園などに植樹されていることが多く、この時期各地でツツジ祭りも開催されます。
「牡丹」
花の王といわれる中国渡来の花です。初夏に芳香のある大輪の花を咲かせます。花の姿は華麗で、寺社の庭園などで観賞用に栽培されてきました。奈良の長谷寺が牡丹の寺として有名です。
「ひばり」
春を告げる鳥として古より親しまれています。草原や河原、麦畑などに生息しています。繁殖期が始まるとオスがさえずりながら高く上がって行く「揚げ雲雀(ひばり)」とよばれる行動は古くから知られています。
「ツバメ」
ツバメは渡り鳥で、春に台湾やフィリピンから飛来し、春を告げる鳥です。水田の害虫を食べてくれる益鳥として古くから大切にされています。
「アサリ」
3月中旬頃から各地で潮干狩りのシーズンに入りますが、春から初夏の6月にかけて身が膨らみ美味しくなり、この時期に最も多く出回ります。
「タケノコ」
タケノコとは、新竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、春さきにみかけるのは、孟宗竹のタケノコです。他にも、細めの真竹(またけ)の筍などもありますが、時期が5月〜6月となります。
「菜種梅雨」
3月中ごろから4月にかけて高気圧が北に片寄ると、日本の南岸沿いに前線が停滞して、雨が降り続きます。これが菜の花の咲くころにあたるため、「菜種梅雨(なたねづゆ)」、または「春の長雨」「春霖(しゅんりん)」、「催花雨(さいかう)」ともいいます。
「桜前線」
日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のことです。「桜前線」という言葉はメディアによる造語で、昭和40年代頃から使われています。南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みますが、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もあります。
「花冷え」
桜の咲く時期の寒さのことで、4月は概ね暖かい日がつづきますが,ときに冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となるることがあります。関東で雪が降ることもあります。
「寒の戻り」
春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多くあります。これを「寒の戻り」といいます。春一番とは、一部の地域を除き、2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り/東南東から西南西jへの強い風のことです。
「黄砂」
中国や東アジア内陸部の砂漠の砂塵が、砂塵嵐によって上空に巻き上げられ、春に日本に飛来し、降り注ぐ気象現象です。
「春霞」
細かい水蒸気が空気中に立ち込めて漂う現象で、春はのどかなイメージとして「霞」とよび、秋のそれは「霧」とよび、冷ややかなイメージで「迷いや心が晴れない」ことの象徴とされます。
4月の別名
卯月(うずき)/乾月(かんげつ)/鎮月(ちんげつ)/陰月(いんげつ)/卯花月(うのはなづき)/花残月(はなのこりづき)/花残月/清和月(せいわづき)/鳥待月(とりまちづき)/鳥月(とりづき)/鳥来月(とりくづき)/得鳥羽月(とことばのつき)/木葉採月(このはとりつき)/夏初月(なつはづき)
4月の俳句に用いる季語
花冷え/春雨/春の宵/春菜/花曇/燕の巣/菜種梅雨/春風/朝寝/春眠/苗代/春深し/暮の春/夏近し/春惜しむ