12月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

12月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

急に寒くなりましたね。元気ですか。(私/僕)はとても元気にしてます。
本格的な冬の到来を迎えまして、風邪などひかれておられませんか。
寒気きびしき折柄、皆様いかがお過ごしですか。
寒さがひとしお身にしみるころとなりました。
冷気がいよいよ強まり、当地でもストーブの出番となりました。
朝の寒さが身にしみる季節がやってきました。
暦のうえでは大雪となりましたが、御地では初雪はもうふりましたか。
師走を迎え、何かとお忙しいことと存じます。
一二月の声を聞くともう一年が終わるのかと思い、月日が流れのはやさに歳を感じています。
師走、何かと気ぜわしいこのころとなりましたが、皆様におかれましたはご健勝のことと存じます。
早いもので、もう師走となりましたが、いかがお過ごしですか。
慌ただしい師走となり何かとご多用のことと存じます。

12月中旬 カジュアルな挨拶文/書き出し文

山々が新雪をいただくようになりここらも間もなく雪が積もる季節を迎えます。
初氷が張っているのをみて冬が到来したのを実感しています。
初雪の便りが聞かれるこのごろ、御地ではまだですか。
こちらでも初雪が降りました。
今年の冬将軍はなかなか手ごわいようでですが、お体の調子はいかがですか。
街中は早くもクリスマスのイルミネーションに飾られはじめました。
クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となりました。
街は色とりどりのイルミネーションがきらめき、クリスマス一色に染まっています。

12月下旬 カジュアルな挨拶文/書き出し文

木枯らしが吹きすさぶころとなりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
吹きすさぶ北風に肌に痛く感じる季節となりました。
クリスマスが終わるといよいよ年の瀬と迎えたと感じます。
今年は例年になく暖かい年の瀬となっておりすが、お元気にされてますか。
一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。
心せわしい年の暮れを迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
はやくも新年の松飾りがちらほらみられる今日この頃ですが、新年に準備は進んでますか。
今年もおし迫ってが、いかがお過ごしですか。
大そうじも終わり、新年を迎える準備もひと段落です。
今年ももう終わりですね。
今年はあなたにとって良い年でしたか。私はとてもよし年でした。
ご用納めまであと残すところわずかとなりさぞかしお忙しいことでしょう。
はや一年の締めくくりの時節となりました。何かとご多忙のことと拝察いたします。
皆様ご健やかに年の暮れをお迎えのこととお喜び申し上げます。
 

12月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 今年も残りわずかになりましたね。ここのところ忘年会がつづきで流石の(私/僕)も少々飲み疲れぎみですが、 その場になるとついつい飲みすぎてしまうんですね。分かっやいるけどやめられません。 (元気にしてますか/飲みすぎてないか/皆さん元気にしてますか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 (少し早いけど/年末忙しいから今のうちにと思い)大掃除を(しました。/したら、) もう何年も前にある(が/けど)、君と〇〇へいったとき(の写真/に買った〇〇)がでてきました。 あの頃はお互い若かった(ですね/よな)。来年は(〇代も後半突入か/いよいよ(四十/五十)路にだな)。いつの間にか年とった(な/よね/ものだ)。(年の瀬で忙しいでしょう、元気にしてますか/その後、どうですか/皆さん元気にしてますか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 十二月に入り、〇〇でクリスマスのイルミネーションが、お目見えしたとのニュースをみました。 今年もあと一月あまり、(穏やかに/慌ただしく)一年が終わろうとしています。 今年は、〇〇があり(私にとってはとても充実した一年でした /少しばかり(苦難/試練)の一年でした)が、〇〇さんにとってはどんな年でしたか。 (お元気ですか/皆さんお元気でしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
 街を歩いていると、(歳末助け合いの/赤い羽根)募金をしてて、 (何故か/不意に)「情けは人のためならず」ということばを思い出し、僅かですが寄付をしました。 私は今年一年、何事もなく過ごすことができましたが、不幸に見舞われれて苦しい思いをされている方もおられます。明日は我が身ともかぎりません。来年も平穏であることを願うばかりです。 (今年は良い年でしたでしょうか/〇〇さんも穏やかに年の瀬をお迎えのこと存じます/皆さんお元気でしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
【人に親切にすれば、やがてはよい報いとなって自分にもどってくるの意】

12月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

年末を迎え何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
健やかなる新年をお迎えになられますよう、心よりお祈り申し上げます。
ご家族健康で新年を迎えられますようお祈り申し上げます。
来年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
忙しい年末ですが、体に気をつけてお過しください。
年末ご多忙の折ではございますが、お体にお気をつけて良き年をお迎えください。
一二月に入り、お忙しいでしょうが、どうかお体にはご留意ください。
今年も忘年会のシーズンになりましたが、飲みすぎにはご注意ください。
温かい食事を囲みながらお会いできる日を心よりお待ちしております。
年末年始のお休みにお会いできることを心よりお待ち申し上げます。
心せわしい年の瀬を迎え、何かとご多用とは存じますが、お体にお気をつけてお過ごしください。
来年も宜しくお願いします。
来年もお互い頑張りましょう。
あなたにとって来年が輝かしい年となることを願っています。
来年も、ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

12月 歳時記

12月 上旬の歳時記
12/1 映画の日
12/7 大雪
二十四節気-山の峰々は雪をかぶり、平地にも雪が降る頃。
12/8 針供養
12月 中旬の歳時記
12/13 正月事始め
12/13 煤払い(すすはらい)
12/15 年賀状特別取り扱い開始
12月 下旬の歳時記
12/21 冬至
二十四節気-太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日。
12/25 クリスマス
12/31 大祓い
12/31 大晦日

12月を感じる言葉/行事/風習

正月事始め
正月を迎える準備を始めることです。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣がありました。江戸時代に12月13日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれました。また、29日は二重苦で縁起が悪く、31日は年神様をお迎えするに1日だけでは失礼ということで避けられたことから準備は28日までに終えなければなりませんでした。
針供養
折れ、曲がり、錆びた縫い針を神社で供養する行事です。豆腐やコンニャクに刺して供養します。2月8日または12月8日に行われます。一般的には2月8日であるが、関西地方や九州地方では12月8日が一般的です。
柚子湯
柚子湯(ゆずゆ)は、柚子を浮かべた風呂です。江戸時代頃より冬至に柚子を浮かべた湯舟に入浴する習慣があります。「ゆず湯に入れば風邪を引かない」といわれ、冬至の日に柚子湯をします。
煤払い(すすはらい)
年末に屋内の煤を払い、大掃除することです。最近では大晦日近くにするようになったが,かつては、正月事始めの12月13日と決まっていて、この日に正月用の松迎えや節木伐りをしました。煤払いは単なる大掃除ということでなはなく、年間の厄を取りはらう行事でした。
除夜の鐘
大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんでつく鐘のことをいいます。 人には百八つの煩悩(ぼんのう)があるといわれ、その煩悩を祓うために、除夜の鐘をつく回数は108回とされています。
クリスマス
キリストの誕生(誕生日とは違う)を祝う祭であり、降誕祭ともいいます。日本では、クリスマスはひとつのイベント感覚で、街もイルミネーションに飾られ華やかです。クリスマスが終わると年の瀬を迎えたと感じるのではないでしょうか。
歳の市
年末に立つ市で,年神祭の用具や正月用の飾物,雑貨,衣類,海産物の類を売るのを目的としています。有名なものとしては、浅草寺の「歳の市」(羽子板市とよばれます)があります。江戸後期から続く年の瀬の風物詩で、かつては浅草見附から上野まで出店がならんだとのことです。
正月飾り
正月に向けて飾られるもので、29日(二重苦)、31日は(1日だけではお迎えする年神様に失礼)避けて飾ります。 主なもには門松、松飾り、しめ飾り、しめなわ、神棚飾り、鏡餅、羽子板、破魔弓があります。
年越しそば
大晦日に縁起を担いで食べる蕎麦で、歳末の日本の風物詩です。江戸時代には定着していた文化です。ソバは他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で年越し前に食べるといわれています。
大晦日
1年の最後の日。旧暦では毎月の最終日を晦日(みそか)といい、年内で最後の晦日なので大晦日といいます。大晦日は、「NHKの紅白歌合戦」、「いく年くる年」をみて、初詣にでかけるのが定番でしたが、昨今では海外で過ごしたり、年越しライブなど多様な過ごし方ができるようになりました。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版

12月の動植物/食べ物/自然

シクラメン
鉢植え植物では生産量が多く、冬の鉢植えの代表格として定着しています。12月頃から多くでまわるようになります。
みかん
通常みかんというとき、ウンシュウミカンをさします。 冬の食卓や家族団欒のシーンには欠かせない果物です。
ズワイガニ
ズワイガニは資源保護のため、海域毎に解禁日が設けられています。ズワイガニは、冬の味覚の代表格といえるでしょう。ズワイガニはオスとメスで体の大きさが違い、メスは卵を抱いている状態のため、オスとメスを別物として扱われています。価格も高価なオスに対してメスは手頃な価格で店頭に並びます。「松葉がに」や「越前がに」「加納がに」など各地でブランド化されています。
鮟鱇(あんこう)
食用とされるのは、アンコウとキアンコウのです。秋から肝が大きくる事や鍋ものにすることが多いためその旬は晩秋から冬といえます。
冬日和(ふゆびより)
穏やかに晴れた冬の日のころです。冬晴れも同様の意味です。 お歳暮の時期
お歳暮は、正月用のお供えものです。現在は、12月上旬から20日頃までに贈るのがよいでしょう。紅白の引水を蝶結び、花結びにして、のし紙に「お歳暮」、差出人の名前を書いて贈ります。25日を過ぎる場合は、「お年賀」と書き、松の内(7日)までに贈りましょう。

12月の別名

黄冬(おうとう)/弟月(おとづき)/親子月(おやこづき)/限月(かぎりのつき)/暮来月(くれこづき)/建丑月(けんちゅうげつ)/極月(ごくげつ)/師走(しわす)/春待月(はるまちつき)/晩冬(ばんとう)/氷月(ひょうげつ)/暮歳(ぼさい)/臘月(ろうげつ)

12月の俳句に用いる季語

寒波/短日/越冬燕/鶴/夜神楽/初雪/冬木/枯木/冬桜/冬野/冬眠/熊/牡蠣/湯ざめ/風邪/セーター/冬服/コート/北風/雁木/霧氷/樹氷/冬至/柚子湯/クリスマス/賀状書く/ボーナス/冬休み/歳暮/ご用納め/年の暮/行く年/大晦日/晦日蕎麦/年越/除夜/年惜しむ
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項