5月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

5月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

青葉の候、皆々様お健やかにお過ごしのご様子でなによりと存じます。
立夏の候、皆様お元気にお過ごしと存じます。
青葉が目にまぶしいこのごろ、皆様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
晴れ渡った空に心も晴れやかな気分です。
五月晴れの空に鯉のぼりが悠々と舞い踊るこのごろ、皆様にはますますご壮健のことと存じます。
五月だというのにもう汗ばむほどの暖かさですが、いかがお過ごしですか。
五月というのにここのところ肌寒い日がつづいてますが、お元気になさってますか。
久しく会わないうちに季節は立夏を迎えましたね。お元気ですか。
暦の上ではもう夏となりましたが、お元気にお過ごしですか。
はや立夏を迎え、足早にすぎ去る春が惜しまれるこのごろです。

5月中旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

風薫る新緑の季節、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
新緑のみぎり、つつがなく学業に励んでいる様子で何よりです。
新緑の青葉が繁れる季節を迎え、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
若葉が薫るころとなりましたが、いかがお過ごしですか。
清々しい五月晴れが快い季節となりましたが、皆様におけらましてはご健勝のこととお喜び申し上げます。
穏やかで過ごしやすい季節となりましたが、元気ですか。(私/僕)はとても元気にしています。
ゴールデンウイークは楽しく過ごしましたか。私は近所の公園で子供たちとキャッチボールをしました。
先日の休み、家族で久しぶりに潮干狩りに行ってきました。〇〇様はどこかお出かけになりましたか。
新緑の若葉がお美しく輝く季節になりましたが、いかがお過ごしですか。
花屋の店先には色とりどりのカーネーションが並ぶころとなりましたが、ご家族の皆様もお変わりございませんでしょうか。

5月下旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

残春のみぎり、社会人としての生活にも慣れてきたころではないでしょうか。
軽暑の候、日ざしに初夏を思わせるこのごろです。
吹く風が心地よく感じられるこのごろですが、その後お変わりありませんか。
街路樹の若葉はすっかり生えそろい、緑が一層深くなりました。
いつの間にか日中は汗ばむような季節となりましたが、皆様お変わりございませんか。
日中は少し汗ばむほどの季節となりましたが、皆様その後いかがお過ごしですか。
まだ五月というのに真夏のような強い日差しで、今年も猛暑の予感がします。
紫陽花の蕾がすっかり大きくなって、五月の終わりを告げているようです。
今年は季節が早く移ろいでいるようです。早くも半袖姿の人をみかけるようになりました。
もう半月もすると梅雨入り、田植えの準備にお忙しいことでしょうね。
 

5月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 やっと暖かくなってきましたね。この日和にさそわれて(バラ園/チューリプ祭り)へ行ってきますした。 赤や黄色、色とりどりの花々が(園内のいたるところで/広い花壇一面をうめつくすように)咲いていました。 こちらは、今まさに春まっかかりといったところです。(そちらの〇〇はいかがでしょうか/いかがお過ごしでしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 〇〇高原へトレッキングへ行ったのは、ちょうどこのころでしたね。五月晴れの暖かい日で、お昼に食べた山菜の天ぷらとお蕎麦が美味しかったを思い出しては、また(ご一緒できるならと/行きたいと)(思うこのごろです/思っています)。(お元気にされていますか/お元気なご様子で何よりです。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 (こちら/〇〇)では、五月としては異例の暑さで、はやくも真夏日となりました。 昨年も猛暑でしたが、この調子だと今年も去年の劣らず暑い夏になるのではないかと、 心配しています。(そちらはいかがでしょうか/いかがお過ごしでようか)。
故事やことわざを題材とした挨拶文の例文
 目に青葉 山ほととぎす 初鰹といいますが、まさに今がそのときですね。木々の葉は新緑に輝き、朝の静けさの中どこからともなくホトトギスの声が聞こえてきます。 そして、先日スーパーで初鰹をみかけ、旬をいただきました。(初物は七五日長生きできるそうですから〇〇さんも食されてみてはいかがでしょか/お元気にされてますでしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・

5月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

若々しき木々の葉が生い茂るがごとく、社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。 向暑の折からくれぐれもご自愛ください。
過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
汗ばむ日があるかと思えば、肌寒い日もある気まぐれな気候ですが、お身体には十分お気をつけくささい。
風薫る新緑の折、皆様のますますのご健勝をお祈りいたします。
五月は農繁期で忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
五月晴れがつづいていますが、皆様にはお健やかにお過ごしください。
我が家のつつじが満開となってます。是非とも家にお越しください。
五月晴れの空のように皆様のお気持ちが晴れやかでありますようお祈り申し上げます。
風が快い季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。

5月 歳時記

5月 上旬の歳時記
5/1 メーデー
5/1 八十八夜
雑節-この日に摘んだ茶は上等でそのお茶を飲むと長生きするともいわれています。
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 菖蒲の節句/端午の節句
五節句-菖蒲酒(菖蒲湯の習俗あり)や柏餅などを食べます。
5/5 こどもの日
5/5 立夏
二十四節気-春が極まり夏の気配が立ち始める日とさあれています。
5月 中旬の歳時記
5/12 母の日
5/10〜16日 愛鳥週間
5月 下旬の歳時記
5/20 小満
二十四節気-草木が次第に成長して、一定の大きさに達し、麦畑は緑黄色に色付き始める頃です。

5月を感じる言葉/行事/風習

メーデー
世界各地で毎年行われる祭典。ヨーロッパでは夏の訪れを祝う意味を持った日です。また、一部の国では労働者が統一して権利要求など活動を行う日とされ「労働者の日」とされています。日本でも労働組合がこの日の前後で大規模なメーデーの集会が行います。
憲法記念日
1947年(昭和22年)5月3日の「日本国憲法施行」を記念して後に制定された国民の祝日。
みどりの日
2006年(平成18年)までは4月29日でしたが、その日が昭和の日に変更により5月4日に新設されました。「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨とした国民の祝日。1989年(平成元年)から2006年(平成18年)までは4月29日「(昭和)天皇誕生日」であった。
こども日
古くは端午の節句と呼ばれ、男子の健やかな成長を祈願してお祝いをする風習があります。
菖蒲(ショウブ)湯
5月5日の端午の節句の日に菖蒲の根や葉を入れて沸かす風呂のことです。菖蒲は昔から病邪を払う薬草だと考えられいて、端午の日に菖蒲酒、菖蒲湯、菖蒲刀など、菖蒲を用いる習俗が多くあります。
母の日
アメリカで亡き母の追悼のために教会で赤いカーネーションを配ったのが起源とされています。
葵祭
京都三大祭りのひとつ。下鴨神社と上賀茂神社でに行なわれる例祭。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことを指しました。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版

5月の動植物/食べ物/自然

藤の花
藤はつるを伸ばす植物です。藤は棚につるをはわせて、垂れさがる花を鑑賞できるようにした藤棚がつくられることがあります。花はうすい紫色で、藤色の色名はこれに由来します。春日大社や京都才ノ神の藤公園の推定樹齢2,000年のケヤキに絡まりのびる見事な藤棚が有名です。
初鰹(カツオ)
カツオの旬は春から初夏にかけ黒潮にのって北上する「初鰹」と秋、南下してくる「戻り鰹」があります。初物を食べると寿命が75日のびるともいわれます。
柏餅
平たく丸めた餅を二つに折り、間に餡をはさんで柏などの葉で包んだ和菓子です。5月5日の端午の節句の供物として用いられます。 ホトトギス
5月になると渡ってくる夏告鳥。「ウグイスの巣に卵を産んで育てさせる」。
カエル
蛙は良く鳴くことで有名で、雄が雌をよぶために鳴く、求愛行動のひとつです。立夏の頃に初めて鳴く(七十二候/初侯「かわずはじめてなく」)とされています。
ほたる
ほたるは、前年の6月に産卵して1年かけて成虫となります。成虫になってからの寿命は約2週間です。「ほたる祭り」は、ほたるが5月下旬から6月上旬頃から飛び始めるため、この時期に各地で行われます。
天道虫(テントウムシ)
太陽に向かって飛ぶことから名前がついています。アブラムシを食べる益虫です。
風薫る
5月中頃、ホトトギスが声が響き、南風が爽やかに匂うように吹きわたる様をいます。
青嵐(あおあらし)
5月の下旬ごろに南から吹くやや強い風で、森や草原の緑を色鮮やかに燃え立たせる風。青葉を吹き渡る風の意味。

5月の別名

皐月(さつき)/五月(さつき)/菖蒲月(あやめつき)/橘月(たちばなつき)/五色月(いついろづき)/狭雲月(さくもづき)/早苗月(さなえづき)/仲夏(ちゅうか)/五月雨月(さみだれつき)/多草月(たくさづき)/田草月(たぐさづき)/稲苗月(いななえづき)/月不見月(つきみずづき)

5月の俳句に用いる季語

端午/鯉幟/武者人形/鯛網/菖蒲葺く/菖蒲/菖蒲湯/更衣/卯波/青葉潮/葉桜/新樹/新緑/若葉/卯月八日/夏めく/初夏/薄暑/夏霞/御田植/若楓/篠の子/麦の秋/麦刈/ナイター/ダービー
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項