3月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

3月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みますが、風邪など召されてませんか。
梅の花が(みごろ/満開)を迎える季節となりました。
日ごとに暖かさを感じられるようになりましたが、
春も近いと思わせるようになりましたが、お変わりありませんか。
まだ三月もはじめだというのにこの暖かさ、早い春の訪れに心も晴れやかです。
もう少しで待ち遠しかった春がきますね。お元気ですか。
日増しに暖かくなってきてます。本格的な春の訪れももうずぐです。
日中の暖かに春の兆しを感じるこのごろです。
庭の梅の木が、みごろをを迎えました。
一雨ごとに暖かくなりましたが、お変わりございませんか。

3月中旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

長かった冬も終わり、ようやく心待ちにしていた春がやってきました。
穏やかな日ざしにいつしか春の訪れを感じるこのごろです。
日増しに暖かくなってきましたが、皆様いかがお過ごしですか。
桜のつぼみも膨らんで春の訪れを告げてるようです。
木々の芽吹きに春を感じるこのごろですが、〇〇はいかがでしょうか。
春の風が快い季節となりましたが、お変わりございませんか。
春風にのってどこからともなく沈丁花の香りがはこばれてくる季節とありました。
心地よい春の陽だまりのベンチでランチをしたくなる気候となりました。
春うらら、穏やかな日々をお過ごしのことと存じます。
桜の便りも聞かれるようになりましたが、ご機嫌いかがでしょうか。

3月下旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

暑さ寒さも彼岸までと申しますが、昨今は過ごしやすい気候となりました。
そちらは、桜はもう咲きましたか。
桜前線も北上していますが、〇〇様のところでは開花宣言はありましたか。
こちらの桜は(開花宣言には程遠いですが/〇分咲といってところでしょか/もう〇日で開花するくらいですが)、そちらはいかがでしょうか。
桜の便りが各地からとどくこのごろ、お花見のご予定をおたてでしょうか。
道の駅にあった筍をみて春を感じるのは、わたしが食いしん坊だからでしょうか。
筍にたらの芽、たくさんの美味しいものを春がはこんできました。
四月からはもう(高校/〇年生)ですね。新学期が楽しみですね。
年度末で忙しくだれておられるのでしょうね。お元気ですか。
春を迎え、何か新らしことをと思い〇〇をはじめました。お変わりありませんか。
 

3月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 先日、長男が(中学校/小学校)を卒業しました。 身長が、(いつの間にか/普段あまり気にしてませんでしたが)(私/妻)とあまり変わらないくらになっいて 少し驚きました。来月からは(高校/中学)へ上がり、いろいろな面でもったもっと成長していくことでしょう。親として(本当に楽しみです/これからもしっかり見守っていかなければと思うこのごろです)。 (〇〇さんのところももう〇才ですね。子供の成長は本当に早いですね。 /ご家族の皆さんもお元気にされてますでしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 もうご存じ(かとは思いますが、/でしょうか)〇〇先生が、〇〇へ(転勤/異動)となるそうです。 〇〇先生は、〇〇の〇年生のときのクラス担任でしたし、部活の顧問もされてましたので、 (もう後〇、〇年いてくださればよかったのに、とても残念です/ 〇〇(小学校/中学校)を去られるのは少しばかり寂しくもあります)。 とはいえ、先生方は異動がつきものですし、新たにこられる先生も よい方でしょうから期待をもってお迎えしたと思います。 (〇〇さんのお子さんも〇〇先生のクラスになりましたよね/皆さんお元気でしょうか)。
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 駅のホームで若者たちが、友人を見送っているニュースをみました。 就職なのか進学か、地元を離れる若者は、希望に満ち溢れているのでしょうね。 (遠い昔/昔のことですが)、僕もそうだったんで、見知らぬ若者とはいえ、「頑張ってこいよ」とエールを贈りたくなります。 (君も頑張っているようだね/元気かい/皆さんお元気ですか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
 私がここで親しくしていただいた奥様が、ご主人の転勤で〇〇へ越されました。 自身が転勤族なので、知り合いがいないと心細いでしょと、お声をかけてくださったのが最初でした。 それからは、周りから二人は身内ではないかといわれるほどに親しくしていただきました。 「袖すり合うも他生の縁」といいますが、今更ながら何か特別なご縁があったのではないかと思うようになりました。 (〇〇さんもそのような方はおられませんか/皆さんお元気でしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
【袖が触れ合うようなちょっとした縁も、前世からの因縁によって起きるという意】

3月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

年度末は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
年度末でお忙しいでしょうが、ご無理をなされないでお仕事に励まれてください。
〇〇様には、春陽のもと穏やかなる日々をお過ごしください。
寒暖の差が大きい季節柄、くれぐれもご自愛ください。
桜もちらほら咲きはじてめてましたから花見が楽しみです。
思わぬ花冷えにお風邪など召されませんようくれぐれもご自愛ください。
皆様が良き春をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
三月を迎えて日増しに暖かくなってはきましたが、朝夕はまだ少し冷えますのでお風邪など召しませぬようお気をつけください。
暖かくなったとはいえ、油断されずお過ごしください。
折、お風邪など召しませぬようお気をつけください。
ひところより暖かくなりました。春の息吹を見つけにお出かけてみたはいかがですか。
桜の便りも聞かれますが、外で温かい春の風を感じるのもいいですよ。
(暖かく/桜が咲くころに)なったらどこか行きましょうね。そのときを楽しみにしておきます。
もう少し暖かくなったらまたお会いしたものです。そのときを心待ちにしておきます。
春からは〇〇へ行くのでようが、体にだけは気をつけてくささい。
(〇〇に行って/新学期から)も元気で頑張ってください。
良き門出をお迎えになりますようお祈り申し上げます。
四月からの新生活、健康にだけは気をつけて頑張ってください。
(これから/新たな場所で/新天地で)の活躍を祈っておきます。

3月 歳時記

3月 上旬の歳時記
3/3 桃の節句/雛祭り
五節句-菱餅や白酒などを飲む。
3/5 啓蟄(けいちつ)
二十四節気-大地が温まって冬ごもりから目覚めた虫が、穴から顔を出す頃。
3月 中旬の歳時記
3/14 ホワイトデー
3/15 春の社日(しゃにち)
その土地の産土神(うぶすながみ)を祀る日です。豊作を祈願します。 3/18 彼岸の入り
春分の日の前後3日を含めた7日間をお彼岸とよびます。ご先祖様の供養や墓参りをする日です。
3月 下旬の歳時記
3/20 春分/春分の日
二十四節気-昼夜の長さが同じになる日で、この日を境に陽が長くなる。

3月を感じる言葉/行事/風習

桃の節句/雛祭り
女子の健やかな成長を祈る年中行事です。ひな人形に桜や橘、桃の花など木々の飾り、雛あられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの食べて楽しむ節句祭りです。 旧暦の3月3日は、桃の花が咲く時期であるため「桃の節句」とよばれることがあります。
春日祭
春日大社の例祭で、かつては2月/11月の最初の申の日に行われていましたが、明治期に新暦の3月13日に統一されました。
ホワイトデー
バレンタインデーにチョコレートなどをもらった男性が、そのお返しとしてキャンディ・マシュマロ・ホワイトチョコレートなどのプレゼントを女性へ贈る日とされています。ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、一部の地域を除きこのような習慣はないようです。
彼岸
春分の日の前後3日を含めた7日間をお彼岸とよびます。ご先祖様の供養や墓参りをする日です。
春の社日(しゃにち)
その土地の産土神(うぶすながみ)を祀る日です。豊作を祈願します。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版

3月の動植物/食べ物/自然

沈丁花(ジンチョウゲ)
3月ごろに花を咲かせることから春を代表する花として季語ともなっています。つぼみは濃紅色で、開いた花は淡紅色でおしべは黄色、強い芳香を放ちます。三大香木(夏-クチナシ/秋-キンモクセイ)のひとつです。沈丁花という名前は、香木の沈香のような良い匂いがあり、丁子(ちょうじ)のような花をつける木、という意味でつけられました。
菜の花
一面の菜の花は春の風物詩で、景観植物としての栽培が多くなっていますが、以前は、菜種油の採取や食用に栽培されていたものも多くありました。アブラナともよびます。白や紫の花を咲かせるものもあり、これを「白い菜の花」「ダイコンの菜の花」ということがあります。
わらび
草原、谷地、原野などの日当たりのよいところに群生しています。ぜんまいなどと同じく春を代表する山菜のひとつです。春から初夏にまだ葉の開いてない若芽を取って食用にするほか、根茎から取れるデンプンを「ワラビ粉」として利用します。
ふきのとう
フキを蕾の状態で採取され、天ぷらや煮物・味噌汁・ふきのとう味噌に調理して食べられます。山では沢や斜面、河川の中洲や川岸などで多くみられます。水が豊富で風があまり強くない土地を好み繁殖します。
たらの芽
たらの芽はタラノキの新芽のことで、この新芽の部分を天ぷらなどで食べます。ほのかな苦みや、もっちりした食感が春を告げる食材として人気があり、山菜の王様ともいわれています。
ぼた餅
もち米とうるち米を混ぜたものを蒸し、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、餡をまぶした食べ物です。米を半分潰すことから「はんごろし」ともよばれます。秋のお彼岸のお供え物とされます。春のお彼岸は「牡丹餅(ぼたもち)」ですが、名前がちがうだけで同じものです。秋は萩が咲くころで、春は牡丹が咲くころから由来するとされます。
春一番
一部の地域を除き、2月から3月の半ば、立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り/東南東から西南西jへの強い風のことです。春一番が吹いた日は気温が上昇し、翌日などは寒さが戻ることが多くあります。これを「寒の戻り」といいます。
菜種梅雨
3月中ごろから4月にかけて高気圧が北に片寄ると、日本の南岸沿いに前線が停滞して、雨が降り続きます。これが菜の花の咲くころにあたるため、「菜種梅雨(なたねづゆ)」、または「春の長雨」「春霖(しゅんりん)」、「催花雨(さいかう)」ともいいます。
桜前線
日本各地の桜の開花予想日を結んだ線のことです。「桜前線」という言葉はメディアによる造語で、昭和40年代頃から使われています。南から北へ、高度の低い所から高い所へと前線は進みますが、開花予想日が必ずしも連続した線とはならない年もあります。
花ぐもり
桜の花が咲く時期の曇った天気のことです。春の季語で、明るい曇り空をさすことが多くあります。
花冷え
桜の咲く時期の寒さのことで、4月は概ね暖かい日がつづきますが,ときに冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となるることがあります。関東で雪が降ることもあります。

3月の別名

花月(かげつ)/季春(きしゅん)/晩春(くれのはる)/建辰月(けんしんづき)/桜月(さくらづき)/早花咲月(さはなさきつき)/蚕月(さんげつ)/宿月(しゅくげつ)/桃月(とうげつ)/花見月(はなみづき)/春惜月(はるをしみつき)/晩春(ばんしゅん)/雛月(ひいなつき)/弥生(やよい)/夢見月(ゆめみづき)

3月の俳句に用いる季語

雛市/桃の節句/雛祭/白酒/菱餅/雛あられ/雛納/謝肉祭/東風/啓蟄/山笑ふ/水温む/入学試験/お水取/春嵐/鳥帰る/彼岸/彼岸桜/春雨/苗床/苗木市/椿/卒業/霞/蕨/春休み/海女
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項