7月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

7月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

仲夏の候、(皆様方/〇〇様)には、ご機嫌いかがでしょうか。
梅雨明けのみぎり、(皆様方/〇〇様)には、ご機嫌うるわいくお暮しのことと存じます。
こちらでは、(やって/早くも)梅雨明け宣言がありましたが、いかがお過ごしでしょうか。
待ち遠しかった梅雨もやっと明けました。
梅雨明け宣言とともに猛暑がやってきました。
梅雨も明け、本格的な夏を迎えましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
こちらは梅雨が明けと同時に猛暑が続いておりますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。
雨がつづく日々、ひたすら梅雨明けを待ちこがれております。
今年の梅雨はなかなか明けませんね。
この梅雨が明けるといよいよ夏本番の到来ですね。

7月中旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

梅雨明けの暑さはひとしおですが、お元気にされてますか。
暑中お見舞い申し上げます。
青空がまぶしい季節、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
今シーズンはじめてのスイカを食べました。旬だけいに美味しかったですよ。
冷えたビールがなんとも美味しい季節になりました。
梅雨が明けたとたんに蝉の大合唱がはじまり、本格的な夏に入ったのを感じています。お元気ですか。
暑さ厳しき折、その後お変わりございませんか。
蝉に鳴き声が暑さをいっそう増幅しているようです。
涼しげな風鈴の音が聞こえる季節となりましたが、ご一同様はお元気にお過ごしですか。
久しく会わないうちに季節は夏となりまたね。お元気にされてますか。
夏休みも間近となりました。皆様お元気にお過ごしですか。
暑さにまだ体がなれていないせいか、この暑さはこたえます。
子供たちは夏休みが待ちきれないようで、今年はディズニーランドに行きたいとせがまれているこのごろです。
真っ青な空にむくむくと上り立つ入道雲、夏も盛りを迎えました。

7月下旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

さっとひと雨ほしいこのごろです。
今年の夏は格別暑いですね。
夜空の花火がひとときの涼を感じさせます。
毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしですか。
連日厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしですか。
ひまわりが日に日に背を伸ばすこのごろ、ご家族の皆さんはお元気でようか。
蒸し暑い日が続いてるけど夏バテなんかしてないか。(私/僕)はとても元気にしてます。
早くも夏バテきみです。〇〇さんは大丈夫ですか。
そろそろ、夏休みだけど予定は立てましたか。
マリンスポーツの季節になりましたが、もう海にはいきましたか。
先日、〇〇渓谷へ行っきました。とても涼しくていい所でしたので、こんどご一緒しませんか。
子供をつれて(海/プール)にに行ってきました。〇〇さんはどこか行きましたか。
夏の夜空を彩る大輪の花火が夏の盛りを感じさせます。
暑い日ばかりでバテていたので、かなり奮発してうなぎで元気をつけてみました。
 

7月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 梅雨(がやっとあけました/もそそそろあけそうです)。 (この前の/梅雨の晴れ間となった)日曜日に子供たちと(市民プール/水遊びができる公園)に行ってきました。 夏の太陽のもと元気にはしゃぐ様子(につられて僕も童心にもどれた一日でした /をみていると、この子たちは、いつまでこんな風に僕と遊んでくれるのだろうかと つい考えるこのごろです)。 (〇〇さんのお子さんは、確か〇才でしたね。まだ、可愛い盛りでしょうね/皆さんお元気にされていますでしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 ツーリングはやっぱ最高だね。梅雨の間行けなかったから少し遠出しようと 〇〇海岸まで走ってきました。風を感じて走ると日ごろのストレスもふっ飛んで爽快だよ。 (最近どこか走りに行きましたか/君も分かるだろ、この気持ち/元気にしてる/その後、調子はどうだい)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 (こちら/〇〇)では、昨日梅雨明け宣言がありました。 例年より少し(遅い/早い)みたいですが、明けた途端に連日連夜の (真夏日/猛暑日)に熱帯夜で(もう/早くも)(夏バテぎみです /この暑さに参っています)。 (夏バテなんかしてませんか/元気にしてますか/そちらも暑いでしょうが、元気にしてますか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
 土用の丑の日にうなぎを食べるといいそうなので、先日うなぎを食べにいきますた。 最近、うなぎがびっくりするくらい高くなってて、少し迷いましたが、 薬だといいきかせて食べました。やはり美味しかったし、かなり元気になったと感じるのは、勘違いですかね。 (〇〇さんもうなぎ食べましたか/元気にしてますか/皆さん元気ですか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・

7月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

まずは、暑中のお見舞いを申し上げます。
暑さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さい。
暑さ厳しき折、皆様のご健康をお祈りいたします。
暑さ厳しき折、くれぐれも無理などなさらないでください。
暑さ厳しき折、体調をくずされませんようお元気でお過ごしください。
暑いですから我慢しないでクーラーを使って体をいたわってください。
これからも、猛暑続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
本格的な夏を迎えました。ご家族のご健康をお祈りいたしております。
寝苦しい日が続いておりますが、お体にはお気をつけてお過ごしください。
夏休みにはご家族で遊びにお越しください。お待ち申し上げます。
夏休みに帰省してくるのを心待ちにしておきます。
暑いですが、暑さに負けず頑張ってください。

7月 歳時記

7月 上旬の歳時記
7/1 海開き
7/1 富士山山開き
7/2 半夏生(はんげしょう)
雑節-半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃の意味です。農家にとっては大事な節目の日で、この日までに「畑仕事を終える」「水稲の田植えを終える」目安とされるの日です。
7/4 アメリカ合衆国 独立記念日
7/7 七夕
五節句-裁縫の上達を願い素麺を食べます。
7/6 小暑
二十四節気-暑さがどんどん強くなっていくころとされています。
7/9-10 ほうずき市
7月 中旬の歳時記
7/15 中元
中元の起源は中国で、「三元」の風習があり、1月15日を初元、7月15日を中元、10月15日を下元としてお祝いします。その風習が日本に伝わり、親戚や取引先に仏様へのお供え物としてお中元を贈るようになりました。
7/15 博多祇園山笠 追山
7/15 海の日
7/19 土用
「土用の入り」から立秋までの18日間の期間です。土用は年に4回ありますが、昨今の「土用の丑」は夏の土用の期間のことです。
7月 下旬の歳時記
7/22 大暑
二十四節気-夏の暑さが本格的になる頃です。
7/25 天神祭 船渡御 7/30 土用の丑

7月を感じる言葉/行事/風習

アメリカ合衆国 独立記念日
1776年にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念して、毎年7月4日に定められているアメリカ合衆国の祝日です。「独立記念日(インディペンデンス・デイ)」の呼称が最も一般的です。
入谷朝顔祭り
入谷朝顔祭りは、七夕の季節(7/6-8日)に東京の入谷鬼子母神(真源寺)とその界隈で開催される朝顔祭り。
七夕
日本の七夕は元々中国での行事でしたが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されます。
ほうずき市
浅草寺に7月10日に参拝すると、4万6千日お参りしたのと同じご利益があるとされ、古くからこの日の参拝が盛んに行われました。その時期に境内では100店ほどのほおずきを売る店が並び「ほうずき市」を催します。
海の日
海の日は1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日のひとつです。「海の恩恵に感謝するとともに海洋国日本の繁栄を願う」ことを趣旨とした祝日です。
博多祇園山笠
福岡市の櫛田神社で毎年7月1日から7月15日にかけて開催される祭です。正式には櫛田神社祇園例大祭。
祇園祭(京都)
1か月にわたり祭事が行われる祇園祭は八坂神社の祭礼で、7月1日の「吉符入」に始まり7月31日の「疫神社夏越祭」までの約1ヶ月にわたって行われます。ハイライトは八坂神社の神興渡御と33基の山鉾巡行です。
天神祭(大阪)
天満宮(天神社)で催される祭り。祭神の菅原道真の命日にちなんだ縁日で、25日前後に行われます。特に大阪天満宮を中心とした天神祭が有名で、日本三大祭(他は、京都の祇園祭、東京の神田祭)のひとつとされています。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版
【暑中見舞い/残暑見舞いの時期】
 小暑(7/7)と大暑(7/22)期間を暑中と呼び、暑中見舞いはこの期間に送るのが正式ですが、一般的には、梅雨明けから立秋(8/7)まで「暑中見舞い」を送り、それ以降は「残暑見舞い」として送ることも多いようです。なお、残暑見舞いは処暑(8/23)までに送ります。
【お中元の時期】
 中元の起源は中国で、「三元」の風習があり、1月15日を初元、7月15日を中元、10月15日を下元としてお祝いします。その風習が日本に伝わり、親戚や取引先に仏様へのお供え物としてお中元を贈るようになりました。よって、お中元はお盆の頃に贈るのが本来の意味でよいといえます。
 ここで注意したいのは、お盆は地域よって7月盆と8月盆で異なることです。また、習慣的にその時期が決まっている地域もあります。一般的に7月盆の場合、7月初旬から15日まで、8月盆の場合は、8月初旬から15日までとなります。
 なお、7月盆で7月15日より後に贈る場合は「暑中お見舞い」、目上の方宛は「暑中お伺い」。立秋(8/7頃)より後にあった場合は「残暑お見舞い」、「残暑お伺い」として贈るのがよいでしょう。

7月の動植物/食べ物/自然

山梔子(くちなし)
6-7月に花が咲き、当初は白色で徐々に黄色に変わっていきます。三大香木(ジンチョウゲ、キンモクセイ)のひとつで、花には強い芳香します。
うなぎ
土用の丑(うし)の日は、土用の間のうち十二支が丑の日です。二回目の丑の日は「二の丑」とよびます。うなぎを食べる習慣についての由来には、平賀源内が発案説が最もよく知られています。
はも
祇園祭や天神祭があるころに旬を迎えるため、「祭りはも」といわれ、京都や大阪ではこの時期か欠かせない食材です。
スイートコーン
スイートコーンとは、トウモロコシの中でも甘みが強い品種の総称です。昨今、スーパーに並ぶものは、より甘味が強く(糖度は15度前後でメロンより甘い)、そして生のまま食べられるものがあります。ただし、スイートコーンは、収穫された時点からどんどん糖分がでんぷん質に変化し甘みが薄れてしまいますので、新鮮なうちに食することがよいでしょう。
セミ
蝉は、鳴き始める時期やイメージで季節の移り変わりを感じられます。
ニイニイゼミ(6月の末頃から鳴く、夏の始まりを告げるセミ)
クマゼミ(夏の盛りのセミ)
アブラゼミ(夏の盛りのセミ)
ミンミンゼミ(夏の盛りのセミ)
ヒグラシ(朝夕鳴く。夏の終わり、もの悲しさも感じるセミ)
ツクツクボウシ(夏の終わりを告げるセミ)
南風(はえ/みなみ)
南風 湿気を含んだ熱い風。夏の風。
黒南風(くろはえ) 梅雨のころに吹き、黒雲をはこぶ風。
ながし南風 雨を含んだ生暖かい風。
白南風(しろはえ) 梅雨明けに吹き、雨雲を一掃する明るい風。

7月の別名

7月の別名
女郎花月(おみなえしづき)/建申月(けんしんげつ)/親月(しんげつ)/七夕月(たなばたづき)/桐月(とうげつ)/七夜月(ななよづき)/初秋(はつあき)/文月(ふづき)/文披月(ふみひろげづき)/愛逢月(めであいづき)/蘭月(らんげつ)/涼月(りょうげつ)

7月の俳句に用いる季語

山開き/海開き/海の家/楸邨忌/青田/梅雨明/白南風/返り梅雨/冷夏/雷/夕立/虹/夏の宵/川床/森林浴/登山/キャンプ/雲海/赤富士/浴衣/甚平/夜店/打水/麦茶/氷水/アイスクリーム/ビール/心太/冷奴/扇風機/冷房/水遊び/炎天/夕焼/熱帯夜/土用/土用鰻/雨乞/海水浴/夏休/帰省/避暑/林間学校/夏風邪/日射病/花火/夕顔
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項