9月の挨拶文 カジュアルな挨拶文(書き出し)と結び文例

カジュアルな挨拶文について

カジュアルな挨拶文は、やわらかな表現の季節の挨拶(改まった時候の挨拶を口語調で表現した挨拶文) より一層くだけた感じの挨拶文とします。手紙はもとよりSNSのメッセージやブログなど多様なメディアで使える 書き出しを想定しています。
以下は、特に季節感重視の例文です。他にやや長い挨拶文、挨拶文を作成するのに役立つ季節の花や農作物、風物詩、季語なども参考にされてください。

カジュアルな書き出しでの文書の書き方

手紙の場合は、頭語+時候の挨拶が基本ですが、カジュアルな挨拶文の場合、頭語の代わりに「○○さん」のように相手に呼びかけるようにして 書く方法が多くもちいられます。目上の方なら「叔父様」「○○先生」、目下なら「○○君」「○○さん」ではじめて、その後に「最近めっきり涼しくなりましたね。」などとつづけます。 また、手紙の基本構成にはからは逸脱しますが、頭語を省略するのも一つの方法です。
手紙やそれに準ずるもの以外の場合、頭語(拝啓)などは不要ですが、いきなり用件では事務的になりがちなので、何か一言入れることがあります。 大多数の人に影響がある天候や最近の出来事など話題としては多いと思います。
回覧文書やブログやSNS投稿など読者が不特定多数や特定されないときなどは、対象とする方々の大多数が共感を持っであろう事柄に触れるのがよいのではないかと思います。
例)
1.地震や台風などの自然災害(お見舞いの言葉を沿える)
2.オリンピックやワールドカップなど多くの人が興味があると思われる大きなイベント
3.多くの方々も共感できそうな個人的な経験にまるわる感想
4.組織や団体、グループ内宛てなら内輪の共有されている事柄

【2024年9月13日更新】今の時期のカジュアルな挨拶文の書き方/例文

【9月13日更新】
9月も半ばにもかかわらず、いまだに猛暑日となっている地域もあり、 まさに今年は異常気象となってます。 いつまでもつづく暑さは、多くの方の関心事ですので、共感がえられる話題でしょう。
また、パラオリンピックの熱戦が終わり、今度は 与野党ともに選挙で熱い戦がはじまり、後しばらく永田町界隈は、暑い夏がつづくことでしょう。 今回の自民党の選挙は、次の総理大臣を選ぶことのなるため、多くの方の関心事でしょうから話題としてはよいのかもしれません。 ただし、一人一人政治心情が皆異なることを考慮する必要はあります。
【9月7日更新】
今年は、いまだに日中は暑いですが、最低気温(朝夕)は平年並みになってきているようなので、 多くの方が、秋の気配が感じられるようになってきているので、 日常生活で自身で感じた秋の情景や風物詩などを挨拶文のなかに入れるのはいかがでしょうか。 少しずつ秋に向かってときは進んでいるなと、この時期となると多くの方が感じていると思います。
【8月31日更新】
今回の台風は、広範囲に影響あでているようですので、 不特定多数の方宛の文書の書き出しとして、お見舞いの言葉や注意喚起などもよいのではないでしょうか。
皆さん台風の被害はありませんでしたか。被害にあわれらかかたには、心よりお見舞い申し上げます。
今回の台風は、その暴風雨以外に離れたところでの突風や大雨の被害もおきているようです。皆さんも十分お気おつけください。

9月上旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

今年は特に残暑が厳しかったですが、その後お変わりありませんか。
残暑もようやく和らぎましたが、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
やっと朝夕は過ごしやすくなりました。
さわやかな秋風が吹く季節、皆様におかれましてはご健勝のこととお慶び申し上げます。
澄んだ青空が秋を感じさせますね。そちらでは稲刈りはもう終わりましたか。
澄み切ったの青空のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。
スポーツに読書、旅行なにをするにも良い季節となりましたね。
秋風の爽やかな季節となりました。
一雨ごとに秋めいてくるように感じられます。
台風は大丈夫でしたか。

9月中旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

九月も半ばにとなりやって秋の気配が感じられるようになりました。
朝夕ひところより過ごしやすくなりましたが、お変わりございませんか。
台風一過の秋晴れが爽やかなこごろ。
久しく会わないうちに季節はもう秋ですね。その後(お元気にされてますか/いかがですか)。
スポーツの秋到来ですね。私は休みの日に近くの公園でジョギングを楽しんでいます。
食欲の秋、(憎らしいくらいに/どれもこれも)美味しいものがかりが並ぶ季節になりました。 道の駅でみて今シーズンはじめての(栗/梨/巨峰/みかん)を食べました。旬だけいに(格別でした/美味しかったですよ)。
収穫の秋を迎え、お忙しいことでしょうね。
秋の夜長、虫の音が心地よい季節となりましたが、お元気でしょうか。
コスモスが秋風にゆれるころとなりましたが、皆様もお変わりありませんですか。
(庭/近く/公園)のコスモスがとても美しく花を咲かせています。

9月下旬のカジュアルな挨拶文/書き出しの例文

暑からず寒からずほ好季節となりました。
朝夕はめっきり涼しくなりましたが、ご家族の皆様にはお変わりなく何よりと存じます。
庭の柿が色付きはじめる季節になりました。
めっきり秋らしくなりました。
暑さ寒さも彼岸までともうしますが、たいへん過ごしやすくなりました。
もう稲刈りは終わったころですね。お疲れ様です。
すすきが風になびく好季節となりました。
菊も蕾がしだいに大きくなってきました。大輪の花を咲かすのが待ち遠しいです。
天高く馬肥ゆる秋と申しますが、わたしも増量真っ最中です。
スポーツの秋とばかりにテニスをしたら、次の日筋肉痛となり(無理をしたらいけないと/年を)痛感させられました。
今年は季節が移るのが早いようですすきがもう朝方は肌寒いくらいです。ます。お元気にされてますか。
 

9月のやや長文のカジュアルな挨拶文の例文

最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
 九月に入り、日中はまだ暑さが残るもののアブラゼミの大合唱は聞こえなくなり ツクツクボウシも鳴きはじめました。夜は、涼しい風も吹き、鈴虫の鳴き声も聞かれます。 暑かった夏が終わり、秋へと季節が移ろいでいうるのを感じるこのごろです。 (皆さんお元気にされてますでしょうか/夏の疲れはでてませんか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
 そろそろ(作品展/定期演奏会/〇〇の発表会/市民文化祭)の準備も佳境の時期ですね。 今年(はどのようなものを出展されるのでしょうか/のできばえはいかがでしょうか)。 〇〇さんの〇〇は、私など足元にも及ばない(素晴らしい〇〇/プロ並みの演奏/皆の意表をつく作品)ですから楽しみにしていまです。 (その後、お変わりありませんか/皆さんお元気にされていますでしょうか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
 目黒のサンマ祭りのニュースをみました。今年は、例年になく(不漁のようで、また高くなるのではないか心配になりました。/大漁のようで、今年は腹いっぱい食べられそうで安心しました。とはいえ、) 最近は温暖化なんかで、なんでもかんでも高くなって困ったもんです。 収穫の秋というのに家の食卓は、秋風が吹き、寂しくな一方です。 (〇〇君は、もうサンマは食ったかい/元気にしてますか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
 暑さ寒さも彼岸までといいますが、(まさにそのとおりで、こちらでもやった涼しくなってきました/最近はそうもいかないようで、まだまだ日中は真夏日が(つづいてい/あり)ます。とはいえ、ひところよりは、過ごしやすくなってきました)。 それにしても、今年の夏は本当に暑かったですね。それに(ゲリラ豪雨/集中豪雨)も何度もありました。 これから台風シーズンになりますが、(また/去年のような/これまで以上の)大きいやつがこないか心配になります。 (〇〇さんは夏バテなどしてませんか/皆さんお元気にされてますか/そちれは、もう涼しくなりましたか)。
 (さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・

9月 手紙の結び/締めくくりの書き方と文例

実りの秋を迎え、社業の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。
たわわに実る稲穂ごとく、貴社がますますご繁栄されますようお祈り申し上げます。
これからも、もうしばらくは残暑が続きそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
これからの季節、朝夕冷え込んでまいりますのでお身体にお気をつけください。
過ごしやすい季節ではありますが、体調をくずさないようお気をつけください。
日中も涼しくなりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
これから朝夕冷えてまいりますので、体にはくれぐれもお気をつけください。
秋の夜長ともに酒を酌み交わしたいものです。近くにお立ち寄りの折に是非お越しください。
(稲刈り/収穫)の準備にお忙しいと思いましたが、筆を取らせていただきました。

9月 歳時記

9月 上旬の歳時記
9/1 防災の日
9/9 白露(はくろ)
二十四節気-秋が深まり、草花に朝露がつきはじめる頃。
9/9 菊/重陽(ちょうよう)の節句
菊を浮かべた酒を飲み、長寿を願います。別名-栗の節句、栗ご飯を食べます。
9月 中旬の歳時記
9/10 二百二十日(にひゃくはつか)
雑節-立春から数えて220日目で、「台風を警戒する頃」の意味があります。
9月 下旬の歳時記
9/16 敬老の日
9/17 十五夜
9/22 秋の社日(しゃにち)
その土地の産土神(うぶすながみ)を祀る日です。収穫を祈願します。
9/22 彼岸(ひがん)の中日
秋分の日の前後3日を含めた7日間をお彼岸とよびます。ご先祖様の供養や墓参りをする日です。
9/22 秋分/秋分の日
二十四節気-昼夜の長さが同じになる日で、この日を境に日が短くなります。

9月を感じる言葉/行事/風習

防災の日
1960年(昭和35年)に制定されました。9月1日は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものです。国民が台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」こととし制定された啓発日です。
十五夜/お月見/中秋の名月
十五夜とは月、主に満月を眺めて楽しむことです。観月(かんげつ)とも称します。 お月見は、旧暦9月13日から14日の夜(九月十三夜)に行われます、単に「十五夜(じゅうごや)」、「十三夜(じゅうさんや)」という場合、これらの夜を意味します。芋をお供えすることから「芋名月」ともいいます。陰暦8月15日の夜は中秋の名月の夜で、平安時代から酒宴を催し、詩歌を詠む習わしがありました。
敬老の日
敬老の日は、国民の祝日のひとつで、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版

9月の動植物/食べ物/自然

彼岸花(ヒガンバナ)
球根のある多年草です。秋の彼岸ごろに咲くことに由来します。各地でその呼び名は様々あり、曼珠沙華(マンジュシャゲ)死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、蛇花(へびのはな)、剃刀花(かみそりばな)などなどたくさんあります。有毒があり、食用にはしませんが、根を張るため、田畑のあぜや堤防、墓地などを強くするために植えられました。
萩の花
落葉の低木です。秋の七草のひとつで、花は7月から10月に咲きます。 秋に枝の先端から多数の花枝を出し、赤紫の花の房をつけます。
秋なす
ナスは初夏から秋にかけてとれる野菜ですが、特に秋ナスは「秋ナスは嫁に食わすな」ということばがあり有名です。一般的な解釈は「秋ナスはとても美味しいので嫁なんかに食べさせるのはもったいない」というものですが、夏野菜であるナスは体を冷やす(カリウムの地尿作用による)から美味しいからといって多くたべてはいけないとの思いやりのことばと解釈することもできます。
サンマ
サンマは「秋刀魚」と書くように秋を告げる食べ物の代表格でしょう。サンマは広い海域を回遊する魚で、日本の近海では、南の暖かい海域で孵化した稚魚が成長しながら北上し、秋には産卵に向けて南下します。9月のはじめに落語の「目黒のさんま」につなんだ祭りもおこなわれます。
おはぎ
もち米とうるち米を混ぜたものを蒸し、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めたものに、餡をまぶした食べ物です。米を半分潰すことから「はんごろし」ともよばれます。秋のお彼岸のお供え物とされます。春のお彼岸は「牡丹餅(ぼたもち)」ですが、名前がちがうだけで同じものです。秋は萩が咲くころで、春は牡丹が咲くころから由来するとされます。
秋の七草
秋を代表する七つの草花です。萩/尾花/葛(くず)/撫子(なでしこ)/女郎花(おみなえし)/藤袴(ふじばかま)/桔梗(ききょう)。春の七草は食べられるますが、秋の七草は鑑賞用で秋の訪れを知らせる草花ばかりです。
赤トンボ
赤色のトンボの総称です。秋の夕刻、夕焼けの中を群を成して飛ぶ様子が秋の情緒を感じさせます。
スズムシ
秋になって鳴く代表的虫の1種で,雄は前羽を立てて「リーン、リーン」と鳴きます。
コウロギ
秋になって鳴く代表的虫の1種で,羽にやすり状の発音器や共鳴室があり、発音器をこすり合わせて「鳴く」きます。数秒おきの間隔で「コロコロコロコロ」と鳴きます。
秋雨(あきさめ)
8月後半頃から10月頃にかけて降る長雨のことです。秋の長雨、秋霖(しゅうりん)、すすき梅雨ともいいます。 この時期に北日本から順に寒冷前線が南下、東進するようになります。それは次第に低気圧とともに前線化し、停滞する秋雨前線なります。
野分(のわき)
台風の古い名で、秋の野を分けるように強く風のことで、平安時代には使われいました。
露(つゆ)
秋になると朝方冷え込み水蒸気が露となり太陽が昇ると消えることから「はかない」命や人生の象徴です。
鰯(イワシ)雲
正式には、巻積雲、鱗雲(ウロコ雲)です。夕暮れどき、小さな雲が群れをなし広く浮かんでいるようすが鰯の大群を思わせます。秋を訪れを告げる雲といえます。

9月の別名

彩月(いろどりづき)/祝月(いわいづき)/詠月(えいげつ)/菊開月(きくさきづき)/菊月(きくづき)/晩秋(くれのあき)/玄月(げんげつ)/建戌月(けんじゅつづき)/青女月(せいじょづき)/竹酔月(ちくすいづき)/長月(ながつき)/寝覚月(ねざめづき)/晩秋(ばんしゅう)/暮秋(ぼしゅう)/紅葉月(もみじづき)

9月の俳句に用いる季語

葉月/秋意/八朔/震災忌/風の盆/二百十日/秋の朝/秋の夜/初月/三日月/夜長/白露/台風/秋の七草/鈴虫/秋場所/月/待宵/名月/月見/燕帰る/秋刀魚/蕎麦の花/爽やか/水澄む/富士の初雪/鯖雲
 
 
文例一覧policy運営者情報免責事項