個人的SNS不適切投稿 始末書文例
令和〇年〇月〇日
代表取締役社長
〇〇〇〇 殿
〇〇部〇〇課 〇〇〇〇 印
始末書
私は、〇月〇日〇時頃、自身の(Facebook/Twitter/管理するブログ/〇〇)のアカウントで(ご来店したお客様に関して(甚だ失礼/無礼/非礼)なことを投稿を/(当社/〇〇/当社〇〇)に関して(誠に/甚だ)(不適切)な発言を/業務中の不適切な行動を撮影してそれを投稿/お客様(を不愉快にする/に不快な思いをさせる)投稿/当社の信用を失墜しかねない投稿/当社〇〇の信頼を損なう内容を投稿)してしまいました。
投稿は、(何気ない気持ちで/これくらいなら問題ないだろうと思いで/匿名なので誰が投稿したかわからないと思い/一時的な感情の高ぶりを抑制できなくて/怒りに任せて/酔った勢いもあって)(しました/なしたことであります)が、(思慮が足りなかったと/よくよく考えるとなんであのようなことを書いたのか今更ながら/自身の不甲斐なさを/自分自身の考えの浅はかさを思い知り)(後悔するばかりです/反省しております)。
また、(私の不始末のために/この度のことで)(会社に多大なご迷惑をおかけし/会社の信用を傷つけてしまい/会社の信頼を失墜してしまい)ましたこと(深く/改めて)お詫び申し上げます。
(かかるうえは/今後は)、(個人のアカウントであっても(発言/投稿)には細心の注意を払います/如何なる場合でも冷静でいるよう努めてまいります/個人のアカウントで業務に関することは一切(投稿/言及)しないよう肝に銘じます)ので、今回に限りまして寛大なご措置をいたさきますようお願い申し上げます。
この度の不始末に関しまして本書をもちまして深くお詫び申し上る次第です。
以 上
始末書 書き方
代表取締役社長
〇〇〇〇 殿
令和〇年〇月〇日
営業部 〇〇〇〇 印
始末書
令和〇年〇月〇日〇時頃、・・・を起こしました。(不始末の具体的な状況を説明する文章)
・・・・のため起こりました。(不始末が発生した原因を書く)
・・・・となりました。又は、下記の損害が発生しました。(結果としてどうなったかを書く)
このことは、私の・・・・が原因であり、深く反省しております。以後このようなことのないよう・・・してまいる所存です。(反省と再発防止の方法や心構えを書く)
この度の不始末に関しまして本始末書をもちまして深くお詫び申し上る次第です。(お詫びの言葉を書く)
記
(具体的な損害の状況を詳細に書く)
〇〇〇〇 商品代金 〇〇万円 廃棄
〇〇〇〇 損害賠償金 〇〇万円の支払い
〇〇〇〇 修理代金 〇〇万円
合計 〇〇万円
以 上
始末書の体裁
1.用紙
基本は、縦書き便せんですが、会社によってはワープロの横書きでもよい場合もり、会社の慣習に従う。
2.封筒と表書き
基本は、白無地の和封筒(縦長)に入れて提出するが、ワープロの場合、そのまま折らずに提出するのがよいでしょう。
封筒の表書きは、中央に「始末書」とだけ書く。
3.書き方
便せんでは、手書きとし、1行名の中央に「始末書」と書き、1行あけて文章を書く。
文末
上合わせで宛名「代表取締役社長 〇〇〇〇様」
改行して下合わせで自身の「所属/氏名 捺印」
上合わせで「日付」
ワープロの場合は、捺印を忘れないようする。
4.提出先
基本的に直属の上司経由で提出するが、直属の上司より高位の役職者から指示された場合、指示した方に持参して提出する。その際は、直属の上司に承認を得て提出するのがよいでしょう。