手紙の結び/締めくくり
手紙の結びとは、手紙を締めくくる文章のことです。
儀礼的な手紙などの場合、相手の健康を気遣ったり、ビジネスレターであれば会社の繁栄、仕事での活躍を祈ることばを書いて締めくくります。
しかし、内容が「詫び状」の場合、「以上、本状をもちましてお詫びまで申し上げます。」のようにその内容を簡潔なことばで書いて締めくくることもし、状況毎に多用です。
ここでは特に、締めくくりによく用いられる決まり文句に時折々の季節感を織り込み、 その文例をご紹介します。手紙の内容や心情に合う文例があればお使いください。
しかし、内容が「詫び状」の場合、「以上、本状をもちましてお詫びまで申し上げます。」のようにその内容を簡潔なことばで書いて締めくくることもし、状況毎に多用です。
ここでは特に、締めくくりによく用いられる決まり文句に時折々の季節感を織り込み、 その文例をご紹介します。手紙の内容や心情に合う文例があればお使いください。
ビジネスレターの結び/締めくくり 文例
末筆ながら貴社のますますのご発展を衷心より祈念しております。
末筆ながら貴社の一層のご繁栄を心より申し上げます。
末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
〇〇様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
(木々が茂る/稲穂が実る)ごとく、社業がますますご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
〇〇の折、一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
〇〇は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
まずは、略儀ながら書中にて〇〇申し上げます。
以上、取り急ぎ〇〇する次第です。
末筆ながら貴社の一層のご繁栄を心より申し上げます。
末筆ながら皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
〇〇様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
社業が更にご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
(木々が茂る/稲穂が実る)ごとく、社業がますますご発展されますよう心よりお祈り申し上げます。
〇〇の折、一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
〇〇は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
まずは、略儀ながら書中にて〇〇申し上げます。
以上、取り急ぎ〇〇する次第です。
通常(目上の方宛等)の手紙の結び/締めくくり 文例
時節柄、(皆々/〇〇)様にはくれぐれもご自愛ください。
季節の変わり目なのでくれぐれもご自愛ください。
季節の変わり目となりました。体調をくずされませんようお気をつけてでお過ごしください。
〇〇な季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけてお過ごしください。
新たな〇〇で無理などなさらないでください。
(澄み切ったの青空/〇〇)のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。
〇〇のこのごろ、健やかなる日々をお過ごしください。
ご家族のご健康をお祈りいたしております。
〇〇様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
〇〇は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
これからの活躍を祈っておきます。
今後とも暖かく見守ってください。
季節の変わり目なのでくれぐれもご自愛ください。
季節の変わり目となりました。体調をくずされませんようお気をつけてでお過ごしください。
〇〇な季節でもありますので、体調をくずさないようお気をつけてお過ごしください。
新たな〇〇で無理などなさらないでください。
(澄み切ったの青空/〇〇)のように、皆様のお気持ちが爽快でありますようお祈り申し上げます。
〇〇のこのごろ、健やかなる日々をお過ごしください。
ご家族のご健康をお祈りいたしております。
〇〇様の一層のご発展とご活躍をお祈りいたしております。
何かとご多用とは存じますが、くれぐれもご無理などなさらないようご自愛ください。
〇〇は何かと忙しいでしょうが、体にだけは気をつけて頑張ってください。
これからの活躍を祈っておきます。
今後とも暖かく見守ってください。
カジュアル(知人/友人宛)な手紙の結び/締めくくり 文例
〇〇を迎える支度でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。
〇〇な季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
(〇〇/近いうち)にお会いできますのを心待ちにしておきます。
我が家の〇〇が満開となってます。是非とも家にお越しください。
(温かい食事/美味しい料理)を囲みながらお話しができる日を心よりお待ちしております。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
元気で頑張ってください。
これからの活躍を祈っておきます。
今後とも暖かく見守ってください。
頼りないぼくですが、どうか暖かく見守ってください。
これからも(どうかよろしくお願いします/仲良くしてください)。
乱筆乱文失礼いたします。
不躾ながら書中にて〇〇まで申し上げます。
取り急ぎ、〇〇まで。
〇〇な季節となりましたので、外へお出かけになるのもよいですよ。
(〇〇/近いうち)にお会いできますのを心待ちにしておきます。
我が家の〇〇が満開となってます。是非とも家にお越しください。
(温かい食事/美味しい料理)を囲みながらお話しができる日を心よりお待ちしております。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
元気で頑張ってください。
これからの活躍を祈っておきます。
今後とも暖かく見守ってください。
頼りないぼくですが、どうか暖かく見守ってください。
これからも(どうかよろしくお願いします/仲良くしてください)。
乱筆乱文失礼いたします。
不躾ながら書中にて〇〇まで申し上げます。
取り急ぎ、〇〇まで。
関連文例&コンテンツ
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方
- 月毎の時候の挨拶一覧
- 時候の挨拶 1月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 2月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 3月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 4月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 5月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 6月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 7月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 8月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 9月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 10月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 11月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例
- 時候の挨拶 12月 挨拶文/書き出し(やわらか表現)文例