8月 時候の挨拶
- 8月 時候の挨拶に適した季語
- 8月上旬の季語 季夏の候 / 残暑の候 / 残夏の候
- 8月中旬の季語 避暑の候 / 新涼の候 / 納涼の候
- 8月下旬の季語 暮夏の候 / 晩夏の候 / 立秋の候
- その他 残炎の候 / 向秋の候 / 秋暑の候
- 8月の二十四節気他 8/7頃 立秋 8/23頃 処暑
8月 文章の書き出し
- 8月上旬 - 立秋とは名ばかりの暑さがつづいておりますが、・・
- 8月中旬 - まだまだ残暑が厳しいですが、・・
- 8月下旬 - 朝夕は少しばかりしのぎやすくなりましたが、・・
8月上旬 カジュアルでやわらかな表現び挨拶文
残暑お見舞い申し上げます。
御地は、記録的(猛暑/豪雨)にみまわれているとのこと、お見舞い申し上げます。
冷夏とのことで、例年より過ごしやすいですが、皆様お変わりありませんか。
今年は(空梅雨で/梅雨明けが早やく)、当地では水不足が心配されてますが、御地は大丈夫でしょうか。
立秋とは名ばかりの酷暑でありますが、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日がつづいてますが、いかがお過ごしですか。
今年は特に残暑が厳しいようですが、お元気にお過ごしですか。
暦の上では立秋ですがまだまだ暑さが厳しいですね。
夏休みの予定は立てましたか。
今年のお盆休みは、(どこか旅行にいか/帰省さ)れるのでしょうか。
御地は、記録的(猛暑/豪雨)にみまわれているとのこと、お見舞い申し上げます。
冷夏とのことで、例年より過ごしやすいですが、皆様お変わりありませんか。
今年は(空梅雨で/梅雨明けが早やく)、当地では水不足が心配されてますが、御地は大丈夫でしょうか。
立秋とは名ばかりの酷暑でありますが、いかがお過ごしでしょうか。
暑い日がつづいてますが、いかがお過ごしですか。
今年は特に残暑が厳しいようですが、お元気にお過ごしですか。
暦の上では立秋ですがまだまだ暑さが厳しいですね。
夏休みの予定は立てましたか。
今年のお盆休みは、(どこか旅行にいか/帰省さ)れるのでしょうか。
8月中旬 カジュアルでやわらかな表現び挨拶文
残暑のみぎり、健やかなる日々をお過ごしのことと存じます。
今日は夕立がありました。今夜は少し涼しく感じられます。
あれをゲリラ豪雨というのでしょうか、まさにバケツをひっくり返したような雨が降りました。
にわか雨に洗われて都会の景色が少し清々しく感じられます。
蒸し暑い日が続いてるけど夏バテなんかしてないか。(私/僕)はとても元気にしてます。
残暑厳しきの日々、ひたすら秋の訪れを待ちこがれております。
夏休みを楽しんでますか。
夏休みですね、もうどこかいきましたか。
先日、〇〇渓谷へ行ってきました。とても涼しくていい所でした。〇〇様も何処かいかれましたか。
庭のひままわりは、太陽に向かってすくすく背を伸ばし、いまでは2メートル越えです。
花もしおれるほどの暑さなのに夏草はなぜなれぼど勢いをますのでしょうか。
今日は夕立がありました。今夜は少し涼しく感じられます。
あれをゲリラ豪雨というのでしょうか、まさにバケツをひっくり返したような雨が降りました。
にわか雨に洗われて都会の景色が少し清々しく感じられます。
蒸し暑い日が続いてるけど夏バテなんかしてないか。(私/僕)はとても元気にしてます。
残暑厳しきの日々、ひたすら秋の訪れを待ちこがれております。
夏休みを楽しんでますか。
夏休みですね、もうどこかいきましたか。
先日、〇〇渓谷へ行ってきました。とても涼しくていい所でした。〇〇様も何処かいかれましたか。
庭のひままわりは、太陽に向かってすくすく背を伸ばし、いまでは2メートル越えです。
花もしおれるほどの暑さなのに夏草はなぜなれぼど勢いをますのでしょうか。
8月下旬 カジュアルでやわらかな表現び挨拶文
朝夕は少しばかりしのぎやすくなりましたが、いかがお過ごしですか。
地蔵祭りではしゃく子供らの元気な声に夏の終わりを感じます。
空の青さにいくぶん秋の気配が感じられます。
夏も終わりと申しながらまだまだ暑い日がつづいております。
虫の音に秋の気配を感じるこのごろです。
さすがに朝夕は暑さもやわらいだように思えます。
夏も終わりにさしかかりましたが、疲れは溜まっていませんか。
つくつくぼうしの鳴き声に夏の終わりを感じれる季節となりました。
久しく会わないうちに八月も終わろうとしてますが、皆さんお元気ですか。
夏も終わりがみえてきました。子供たちは夏休みの宿題に大忙しです。
八月も残すところわずかとなり稲穂も心なしか色づきはじめているようにみえます。
もう半月もすると〇〇の収穫がはじまるころですね。今年のできはいかがでしょうか。
地蔵祭りではしゃく子供らの元気な声に夏の終わりを感じます。
空の青さにいくぶん秋の気配が感じられます。
夏も終わりと申しながらまだまだ暑い日がつづいております。
虫の音に秋の気配を感じるこのごろです。
さすがに朝夕は暑さもやわらいだように思えます。
夏も終わりにさしかかりましたが、疲れは溜まっていませんか。
つくつくぼうしの鳴き声に夏の終わりを感じれる季節となりました。
久しく会わないうちに八月も終わろうとしてますが、皆さんお元気ですか。
夏も終わりがみえてきました。子供たちは夏休みの宿題に大忙しです。
八月も残すところわずかとなり稲穂も心なしか色づきはじめているようにみえます。
もう半月もすると〇〇の収穫がはじまるころですね。今年のできはいかがでしょうか。
8月 やや長文で書く挨拶文 例文
最近の個人的な出来事を題材とした挨拶文の例文
お盆休みに家族をつれて私の実家のある〇〇へ帰省しました。 元気そうな親の顔をみられて安心したし、 普段はあまり外で遊ばない子供たちが、昆虫採集にいったり、川遊びをしたりと 私がしていたのと同じことを楽しくしていたのが、なんとも嬉しかったです。 (〇〇さんは、最近ご実家へ帰省されましたか/皆さんお元気にされていますでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
この時期になると君と(高校/大学)最後の夏だから何か思い出をつくろうといって、〇〇へ〇〇をしに行ったのを思い出すよ。 暑い盛りだったね。あれからもう〇年もたったというのに、なぜか思い出すんだよね。 (あの頃はよかったな/元気にしてうか/調子はどうだい)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
今年は〇万人がこの夏休みのに海外へ出国するというニュースをみました。 旅行好きの私としてもどこ海外へ行きたかったんですが、今年はどうしても長い休みがとれなくて断念しました。 来年は、絶対〇〇へいくぞ!と(心に決めて/今から計画をたてて/気持ちを奮い立たせて)頑張っています。 (〇〇さんは、夏休みはどうしますか/暑いけど元気にしてる/君は、休めそうですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
この前、夏らしい真っ青な空に緑や赤に彩られた雲をみつけました。写真に撮って友達にみせたら、彩雲(さいうん)と、教えてくらました。 この雲はよいことがおこる前触れなだそうです。(まだなにもないけど、何かいいことおこるのを楽しみに過ごしてます/それを信じて、いつかいつかと待ってるこのごろです)。 (最近なにかいいことありましたか/皆さん元気にしてますか/お元気ですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
お盆休みに家族をつれて私の実家のある〇〇へ帰省しました。 元気そうな親の顔をみられて安心したし、 普段はあまり外で遊ばない子供たちが、昆虫採集にいったり、川遊びをしたりと 私がしていたのと同じことを楽しくしていたのが、なんとも嬉しかったです。 (〇〇さんは、最近ご実家へ帰省されましたか/皆さんお元気にされていますでしょうか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
相手との共通の趣味や思い出、出来事を題材にしたた挨拶文の例文
この時期になると君と(高校/大学)最後の夏だから何か思い出をつくろうといって、〇〇へ〇〇をしに行ったのを思い出すよ。 暑い盛りだったね。あれからもう〇年もたったというのに、なぜか思い出すんだよね。 (あの頃はよかったな/元気にしてうか/調子はどうだい)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
最近のニュースや出来事を題材とした挨拶文の例文
今年は〇万人がこの夏休みのに海外へ出国するというニュースをみました。 旅行好きの私としてもどこ海外へ行きたかったんですが、今年はどうしても長い休みがとれなくて断念しました。 来年は、絶対〇〇へいくぞ!と(心に決めて/今から計画をたてて/気持ちを奮い立たせて)頑張っています。 (〇〇さんは、夏休みはどうしますか/暑いけど元気にしてる/君は、休めそうですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
故事やことわざ、言い伝えなどを題材とした挨拶文の例文
この前、夏らしい真っ青な空に緑や赤に彩られた雲をみつけました。写真に撮って友達にみせたら、彩雲(さいうん)と、教えてくらました。 この雲はよいことがおこる前触れなだそうです。(まだなにもないけど、何かいいことおこるのを楽しみに過ごしてます/それを信じて、いつかいつかと待ってるこのごろです)。 (最近なにかいいことありましたか/皆さん元気にしてますか/お元気ですか)。
(さて/ところで/この度お手紙したのは)、・・・
8月 手紙 結び 締めくくり 文例
稲穂がたわわに実るがごとく、社業がますますご発展されますようお祈り申し上げます。
まずは、残暑のお見舞いまで申し上げます。
今しばらくは残暑がつづきそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
まだまだ暑さが厳しいようです。体調をくずされませんようお気をつけてでお過ごしください。
ひところよりは涼しくなったとはいえ、まだ暑い日もあります。くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
残暑厳しき折、くれぐれも無理などされずお過ごしください。
昨今の暑さは昔とは違うみたいです。我慢せずクーラーを使ってくださいね。
この暑さだと室内でも熱中症の危険があるそうです。水分をこまめに取るようしてください。
夏の疲れがでるころです。無理しないでください。
(帰省した時に/近いうち)にお会いできますのを心待ちにしておきます。
(もう少し涼しくなったら/夏休みには)家でBBQをしようと思います。その時は来てください。
午前中は少し涼しくなりましたので、散歩がてらお出かけになるのもよいですよ。
(稲刈り/収穫期)を向かえる準備でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。
まだまだ暑いけど、元気で頑張いきましょう。
まずは、残暑のお見舞いまで申し上げます。
今しばらくは残暑がつづきそうです。体にはくれぐれもお気をつけください。
まだまだ暑さが厳しいようです。体調をくずされませんようお気をつけてでお過ごしください。
ひところよりは涼しくなったとはいえ、まだ暑い日もあります。くれぐれもお体にお気をつけてお過ごしください。
残暑厳しき折、くれぐれも無理などされずお過ごしください。
昨今の暑さは昔とは違うみたいです。我慢せずクーラーを使ってくださいね。
この暑さだと室内でも熱中症の危険があるそうです。水分をこまめに取るようしてください。
夏の疲れがでるころです。無理しないでください。
(帰省した時に/近いうち)にお会いできますのを心待ちにしておきます。
(もう少し涼しくなったら/夏休みには)家でBBQをしようと思います。その時は来てください。
午前中は少し涼しくなりましたので、散歩がてらお出かけになるのもよいですよ。
(稲刈り/収穫期)を向かえる準備でお忙しいこととは存じましたが、筆を取らせていただきました。
まだまだ暑いけど、元気で頑張いきましょう。
8月 歳時記【2023年版】
8月 上旬の歳時記
8/1 八朔
八月朔日(ついたち)旧暦の8月1日のことで、早稲の穂が実るころとされ、「田の実の節句」ともよぶ。
8/2-7 青森ねぶた祭り
8/6-8 仙台七夕祭り
8/8 立秋
二十四節気-この日から暦の上では秋。
8/6 広島原爆の日
8月 中旬の歳時記
8/9-12 よさこい祭り
8/9 長崎原爆の日
8/11 山の日
8/15 終戦記念日
8/15 旧盆/月遅れ盆/盂蘭盆会
8/16 京都五山送り火
8月 下旬の歳時記
8/23 処暑
二十四節気-暑さがおさまる頃。
8/23-24 地蔵盆
8/26 吉田の火祭り
8/31 二百十日(にひゃくとおか)
雑節-立春から数えて210日目で、稲の花が咲いて実を結ぶ頃とされます。「台風を警戒する頃」の意味があります。
8/1 八朔
八月朔日(ついたち)旧暦の8月1日のことで、早稲の穂が実るころとされ、「田の実の節句」ともよぶ。
8/2-7 青森ねぶた祭り
8/6-8 仙台七夕祭り
8/8 立秋
二十四節気-この日から暦の上では秋。
8/6 広島原爆の日
8月 中旬の歳時記
8/9-12 よさこい祭り
8/9 長崎原爆の日
8/11 山の日
8/15 終戦記念日
8/15 旧盆/月遅れ盆/盂蘭盆会
8/16 京都五山送り火
8月 下旬の歳時記
8/23 処暑
二十四節気-暑さがおさまる頃。
8/23-24 地蔵盆
8/26 吉田の火祭り
8/31 二百十日(にひゃくとおか)
雑節-立春から数えて210日目で、稲の花が咲いて実を結ぶ頃とされます。「台風を警戒する頃」の意味があります。
8月を感じる言葉/行事/風習
山の日
山の日は、2014年(平成26年)に制定され国民の祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
仙台七夕祭り
仙台七夕(せんだいたなばた)は、五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事です。仙台七夕は月遅れの8月6日から8日の3日間にわたって行われます。
終戦記念日
昭和20年(1945)8月15日に日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結しました。戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、全国戦没者追悼式が行われていましたが、82年4月、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。
盂蘭盆会
旧暦の7月15日から16日は、祖先を供養する日です。 13日には、「迎え盆」で祖先を迎える棚やキュウリやナスで作った精霊馬を飾ります。16日は、「送り盆」で、祖先が迷わず戻れるように送り火を焚いて送り出します。
京都五山送り火
五山送り火(ござんのおくりび)は、8月16日に京都の如意ヶ嶽(大文字山)など京都を囲む五山で行われるかがり火のことです。「大文字の送り火」とよばれることがあります。京都の夏の終わりを告げる風物詩です。
地蔵盆
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日ことです。厳密には毎月24日ですが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいい、各地の地区でお地蔵さんを祀るお祭りが開催されます。
暑気払い
暑気払い(しょきばらい)とは、冷たい食べ物や体を冷やす食品などで体に溜まった熱気を取り除こうとすることです。「暑さをうち払う」という意味があります。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版
山の日は、2014年(平成26年)に制定され国民の祝日です。「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」ことを趣旨としています。
仙台七夕祭り
仙台七夕(せんだいたなばた)は、五節句の1つ「七夕」に因んで毎年行われている年中行事です。仙台七夕は月遅れの8月6日から8日の3日間にわたって行われます。
終戦記念日
昭和20年(1945)8月15日に日本は米英中3国によるポツダム宣言受諾を申し入れ、15日無条件降伏し、第二次世界大戦が終結しました。戦争の誤りと惨禍を反省、平和を誓うため、全国戦没者追悼式が行われていましたが、82年4月、戦争を知らない世代に戦争の経験と平和の意義を伝えるため、この日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」とすることが閣議決定されました。
盂蘭盆会
旧暦の7月15日から16日は、祖先を供養する日です。 13日には、「迎え盆」で祖先を迎える棚やキュウリやナスで作った精霊馬を飾ります。16日は、「送り盆」で、祖先が迷わず戻れるように送り火を焚いて送り出します。
京都五山送り火
五山送り火(ござんのおくりび)は、8月16日に京都の如意ヶ嶽(大文字山)など京都を囲む五山で行われるかがり火のことです。「大文字の送り火」とよばれることがあります。京都の夏の終わりを告げる風物詩です。
地蔵盆
地蔵盆(じぞうぼん)は、地蔵菩薩の縁日ことです。厳密には毎月24日ですが、その中で特にお盆にも近い旧暦7月24日のものをいい、各地の地区でお地蔵さんを祀るお祭りが開催されます。
暑気払い
暑気払い(しょきばらい)とは、冷たい食べ物や体を冷やす食品などで体に溜まった熱気を取り除こうとすることです。「暑さをうち払う」という意味があります。
【参考文献】
復本一郎編集 2004年 [四季別・50音順季節のことば事典] 柏書房
さとうひろみ著 2013年 [大切にしたい、にっぽんの暮らし] サンクチュアリ出版
8月の動植物/食べ物/自然
スイカ
スイカはつる性の瓜科植物なので、本来であれば野菜ですが、夏を象徴する果物といっても過言ではないでしょう。スイカは、赤肉種、黄肉腫、球形、長楕円形、表皮の模様などざまざまあります。
ヒマワリ
真夏を象徴する花。太陽に向かって伸びていく性質がります。原産は北米で栽培されているものはヒマワリ油を取るためです。
蓮(はす)
夏の終わり、夜明けに花を開く。開花を鑑賞することを「蓮見」という。(七十二候次候-はすはじめてひらく) 金魚
金魚は夏祭りの露店の定番金魚すくいでおなじみですが、原産は中国です。鑑賞魚として和金、琉金、出目金などの種類があります。
カブトムシ
夏休みの昆虫採集のお目当てとしてクワガタに並んで人気の虫。
秋のセミ
夏の終わりに鳴くセミを「秋告げ蝉」といいます。蜩(ヒグラシ)(七十二候の三十八候/立秋の次候-「寒蝉(ヒグラシ)なく」)やツクツクボウシがそれにあたります。
夕立
夏の午後、急に入道雲が現れ、雷をともないながら激しく降る雨。暑い日の夕刻、一瞬の涼風をもたらし、虹がみられることも多くあります。
鰯(イワシ)雲
正式には、巻積雲、鱗雲(ウロコ雲)です。夕暮れどき、小さな雲が群れをなし広く浮かんでいるようすが鰯の大群を思わせます。秋を訪れを告げる雲といえます。 暑中見舞い/残暑見舞いの時期
小暑(7/7)と大暑(7/23)期間を暑中と呼び、暑中見舞いはこの期間に送るのが正式ですが、一般的には、梅雨明けから立秋(8/8)まで「暑中見舞い」を送り、それ以降は「残暑見舞い」として送ることも多いようです。なお、残暑見舞いは処暑(8/23)までに送ります。
お中元の時期
中元の起源は中国で、「三元」の風習があり、1月15日を初元、7月15日を中元、10月15日を下元としてお祝いします。その風習が日本に伝わり、親戚や取引先に仏様へのお供え物としてお中元を贈るようになりました。よって、お中元はお盆の頃に贈るのが本来の意味でよいといえます。
ここで注意したいのは、お盆は地域よって7月盆と8月盆で異なります。また、習慣的にその時期が決まっている地域もあります。一般的に7月盆の場合、7月初旬から15日まで、8月盆の場合は、8月初旬から15日までとなります。
なお、7月盆で7月15日より後に贈る場合は「暑中お見舞い」、目上の方宛は「暑中お伺い」。立秋(8/8頃)より後にあった場合は「残暑お見舞い」、「残暑お伺い」として贈るのがよいでしょう。
スイカはつる性の瓜科植物なので、本来であれば野菜ですが、夏を象徴する果物といっても過言ではないでしょう。スイカは、赤肉種、黄肉腫、球形、長楕円形、表皮の模様などざまざまあります。
ヒマワリ
真夏を象徴する花。太陽に向かって伸びていく性質がります。原産は北米で栽培されているものはヒマワリ油を取るためです。
蓮(はす)
夏の終わり、夜明けに花を開く。開花を鑑賞することを「蓮見」という。(七十二候次候-はすはじめてひらく) 金魚
金魚は夏祭りの露店の定番金魚すくいでおなじみですが、原産は中国です。鑑賞魚として和金、琉金、出目金などの種類があります。
カブトムシ
夏休みの昆虫採集のお目当てとしてクワガタに並んで人気の虫。
秋のセミ
夏の終わりに鳴くセミを「秋告げ蝉」といいます。蜩(ヒグラシ)(七十二候の三十八候/立秋の次候-「寒蝉(ヒグラシ)なく」)やツクツクボウシがそれにあたります。
夕立
夏の午後、急に入道雲が現れ、雷をともないながら激しく降る雨。暑い日の夕刻、一瞬の涼風をもたらし、虹がみられることも多くあります。
鰯(イワシ)雲
正式には、巻積雲、鱗雲(ウロコ雲)です。夕暮れどき、小さな雲が群れをなし広く浮かんでいるようすが鰯の大群を思わせます。秋を訪れを告げる雲といえます。 暑中見舞い/残暑見舞いの時期
小暑(7/7)と大暑(7/23)期間を暑中と呼び、暑中見舞いはこの期間に送るのが正式ですが、一般的には、梅雨明けから立秋(8/8)まで「暑中見舞い」を送り、それ以降は「残暑見舞い」として送ることも多いようです。なお、残暑見舞いは処暑(8/23)までに送ります。
お中元の時期
中元の起源は中国で、「三元」の風習があり、1月15日を初元、7月15日を中元、10月15日を下元としてお祝いします。その風習が日本に伝わり、親戚や取引先に仏様へのお供え物としてお中元を贈るようになりました。よって、お中元はお盆の頃に贈るのが本来の意味でよいといえます。
ここで注意したいのは、お盆は地域よって7月盆と8月盆で異なります。また、習慣的にその時期が決まっている地域もあります。一般的に7月盆の場合、7月初旬から15日まで、8月盆の場合は、8月初旬から15日までとなります。
なお、7月盆で7月15日より後に贈る場合は「暑中お見舞い」、目上の方宛は「暑中お伺い」。立秋(8/8頃)より後にあった場合は「残暑お見舞い」、「残暑お伺い」として贈るのがよいでしょう。
8月の別名
秋風月(あきかぜづき)/雁来月(かりきづき)/観月(かんげつ)/建酉月(けんゆうげつ)/木染月(こぞめつき)/壮月(そうげつ)/竹春(ちくしゅん)/仲秋(ちゅうしゅう)/月見月(つきみつき)/燕去月(つばめさりづき)/葉月(はづき)/紅染月(べにそめづき)
8月の俳句に用いる季語
原爆忌/立秋/初秋/天の川/盆花/盆休/中元/盆竈/墓参/終戦記念日/大文字/処暑/稲妻/芭蕉/稲の花/不知火/鳩吹く
- 手紙の書き方
- 手紙の書き方(頭語と結語)
- 手紙の書き方(前文編)
- 手紙の書き方(主文編)
- 手紙の書き方(末文編)
- 手紙の書き方(後付けと副文)
- 便箋の種類と折り方
- ハガキの書き方
- ハガキの縦書/横書の書き方
- ハガキの宛名の書き方
- 出欠返信ハガキの書き方
- 絵ハガキの書き方
- 封筒の書き方(和封筒)
- 封筒の書き方(洋封筒)
- 封筒の書き方(社用封筒)
- 封筒の種類とサイズ
- 切手の貼り方/郵便料金の目安
- ビジネスレターの書き方
- 時候の挨拶と季語一覧
- 1月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 2月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 3月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 4月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 5月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 6月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 7月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 8月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 9月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 10月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 11月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 12月カジュアルな挨拶文 やわらかな書き出し文例
- 手紙の結び表現集